日常が変わる?!IoT技術で広がる可能性を簡単解説

 

地中海の小さな町から、こんにちは。ガイアフィールドの、一番遠隔地からのリモート社員・森口と申します。

今年も、日本・欧州の不動産事情やトレンドなども交えた、ガイアフィールドならではのオリジナルな情報をお届けします。

 

--------------------------------------------

日常が変わる?! IoT技術で広がる可能性を簡単解説

--------------------------------------------

 

「そういえば…鍵をちゃんとかけたかな…」

「炊飯予約のスイッチ押してくるのを忘れた…」

「今日は部屋干ししてきたのに、除湿機をかけてくるのを忘れた…」

こんなこといいな♪できたらいいな♪が現実になっていく世界が、もうそこまで来ています!

既に外出中に自動で掃除をしてくれる掃除機も当たり前になってきた今、更に進んだ技術によって、これまでの不可能が可能にしてくれるのが、最近よく耳にしている「IoT技術」です。

ただ、どんどん便利になっていく半面、リスクもあることは何となく感じているかと思います。今回は、そうしたリスク面に今から対応できる注意点も文末に添えておきましたので、是非ご一読いただければと思います。

 

■ 「Internet of Things(IoT)」が変えていく毎日

 

<想像だった未来がすぐそこに>

 

「Internet of Things(インターネット・オブ・シングス)」、「IoT」と略された意味は「モノのインターネット(化)」と翻訳することができます。ちなみに、最初の「I」と最後の「T」は大文字、真ん中の「o」は小文字で表現されています。

インターネットの発達と安定、それに対応できる家電などのデバイスが増えてきたこと、それらがインターネットで繋がることによって、今までできなかったことができるようになったり、できる範囲がより広がったりすることです。

また、「スマート〇〇」(スマートフォン、スマートTV、スマートHome・・・)と呼ばれるものも、IoT技術によるものです。

いろんな表現があって混乱しますが、ユーザー目線ではより便利になるものになるのは間違いないでしょう。

 

■ 今はもうここまで来ている!IoT技術でできること

 

このIoT技術により、これまでリモコンだけで操作していたことが、手持ちの携帯電話で、それも出先から操作できるようにもなりました。インターネットと繋がって家電が遠隔操作ができるようになるだけではなく、これからもいろんな可能性が生まれることが期待されています。

 

今、実際に活用されたり実験段階のものとしては、

 

<こんなにいろんなことができるように!>

 

「携帯電話で家の鍵をかける」

センサーで鍵の開閉が分かり、締め忘れをチェック。携帯電話で確認、鍵の開閉ができます。

「賞味期限をチェックできる冷蔵庫」

購入日と賞味期限が記録され、消費期限が近づいてくると携帯電話へのメッセージで通知されます。

「タグで忘れ物管理」

タグを取り付ければ、どこで落としたかが分かり、紛失物スポットに届けば通知が自動的に来ます。

「ペットの様子を確認しながら、遠隔操作で餌をあげる」

携帯電話と連携したペットカメラで様子を見ながら、声をかけながら遠隔で給餌器を操作できます。

「体調や睡眠を管理する腕時計・指輪」

常に装着すれば、睡眠時間や日々の運動量などを記録して数値化し、今後の健康のアドバイスもxしてくれます。

「最適な歯磨きの仕方を教えてくれる歯ブラシ」

 歯ブラシの動きや歯磨き時間を記録し、磨き方の「採点」もしてくれます。

「血糖値を予測できるコンタクトレンズ」

涙から血糖値を測定し、血糖値の上昇予測に沿って、注意喚起を行います。(※現在、プロジェクト仕切り直し中?)

 

そして世界各国でも、IoTを使った様々な技術が試験&実用化されています。

 

【アメリカ】 

テスラの自動運転する自動車が、世界中の注目を集めているのはもうすでに周知の事実です。

Googleでは”Google Cloud IoT Core”という複数デバイスの管理ツールを構築しています。こちらは今後広がるIoT関連の未来を見据えて、複数デバイスの操作性の簡易化や脆弱性をカバーするセキュリティが備えられているのが特徴です。

また、Amazonでは「ボタンを押すだけで減った在庫を補充する」”Amazon Dash”というツールにより小売りのスピードをより早めることを期待しています。既にアメリカのディズニーランド内では入場関連で「身につける(Wearable)IoT」を導入しているとのこと。これらは現状まだアメリカ国内でのサービス提供ですが、今後世界中に広がる可能性があります。

 

【ドイツ】

2011年以降、官民一体となって連携した「インダストリー4.0戦略」でドイツ国内産業のIoT化と関連ネットワークを充実させ、特に産業の生産管理や物流管理などに集中的に注力しています。ドイツ発「第四次産業革命」と位置付けて、日本やアメリカに先駆けて国策としての大々的な取り組みを行ったこの動きは、既に世界各国の産業情勢にも影響を与えています。

 

【中国】 

2015年に「中国製造2025」という経済方針を定めて以降、国を挙げてのインフラ・環境・医薬分野でのIoT導入が急速に進んでいます。

特に深センの「スマートシティ」は世界最先端のIoT実験都市と言われています。信号無視や犯罪軽減に活躍する「電子警察」やQR決済から進んだ「顔認証によるキャッシュレス決済」の導入、完全自動運転のタクシーやバス、など街中の様々な事例が既に実用運転中です。

 

【日本】

実は、アメリカやドイツ・そして中国に「少し」遅れをとっている状態であるのが現状です。

これには、国と民間企業の連携不足や、ITリテラシーの低さによるIT人材不足が大きく影響していると言われています。

また一方で日本が「平和で安全な社会」故の危機感の少なさが、IoT化を急がせる他国との温度差となっていることも挙げられています。

 

そんな中、日本発IoT実験都市としてトヨタによる「Woven City(ウーブン・シティ)」(静岡県裾野市)が建設中です。

自動車関連に限らず、工業や物流などはもちろん農業・食品、エンターテイメントや教育、医療分野など多岐にわたっての実証実験を行う都市として、今年から第一弾のトヨタ関係者による実際の居住がスタートしました。2025年から具体的なIoT技術の可能性を探る実証実験が行われる予定とのことです。

 

<トヨタのWoven CityのHPより引用>

 

また、日本の発動機メーカーであるヤンマーは、「スマート農業」と銘打ったIoTとAIを駆使した次世代農業のテスト農場を開設し、農作業の省力化・効率化を図る検証を始めています。農業機器の自動運転化と同時に、個別機器から情報を収集したものをデータベース化して活用するプラットフォーム構築など、次世代の農業を模索しています。IoT化による効率面だけではなく今後の農業の担い手に向けた「儲かる農業」の日本での実現を狙うその動きに、今後も期待と注目が集まっています。

 

ヤンマーの「スマート農業」は持続可能な未来に向けて>

 

■ そんなIoTの世界の、リスクと注意すべき点

 

IoT化によって様々な恩恵がもたらされる反面、今一番心配しなければならないのは「セキュリティ」です。

インターネットと接続する以上、個人の情報漏洩やデバイス同士の干渉や接続不調なども現状から考えられるリスクとなります。ただ、今後世界のIoT化の波は止められず、今は一人一台の携帯電話保有が日常となった今、「怖い」という理由だけで取り組まないのは大きな損失でしょう。

これらのリスク防止には、まずユーザー個人としての「ITリスクの認識」が必須となります。

たとえ現状としてIoT機器に接続しなくても、既に携帯電話が手元にある以上、こうした問題は全ての人に関わってくることなりました。もちろん、きちんとした情報と知識さえ把握しておけば、安心してIoTの様々な利便性をこれから活用することが可能なのです。

ということで今回、取り急ぎ今からすぐできる最低限のこと(超初歩)だけ挙げておきますので参考になれば幸いです。

 

☑ 定期的なアップデートを必ず行う

PCや携帯電話など各種デバイスやソフトウエアなどのアップデートを定期的に行う事で、頻発しているウィルスに対策できたり脆弱部分を補完できます。もし更新情報のアラートがあれば必ず実行しておきましょう。

☑ 機器は必ず「信頼できるメーカー」で購入する

つい金額に惑わされがちですが、怪しいと感じたところで購入しないだけでも、かなりのリスクが軽減されることになります。特に中古品には最大限の注意を可能な限り払ってください。

☑ DLしたアプリの把握

携帯電話などの端末でついつい増えてしまうアプリですが、必要なものを常に確認して定期的に見直しておくだけでも、万が一の備えになります。特にゲーム関連のアプリは「厳選」しておくことをお勧めします。

 

■ IoT化を活用して、自分の武器にもしよう!

 

今回は「IoT」についてザックリとお話しましたが、いかがでしたでしょうか?「モノがインターネット化する」と言われていても、具体例がないとなかなか腑に落ちないと思い、可能な限り具体例を挙げてみたのですがイメージできましたでしょうか?

IoT化の波は世界的に今後も止まりません。「怖い」「分からない」と食わず嫌いにならずに、積極的に「できること」を生活に取り入れることによって、日々の作業が軽減したり自分の可能性も広げることができたりします。

時々、こちらのブログで情報共有させていただければと思いますので、一緒にアップデートしていきましょう!

 

今後も、欧州ならではのエピソードや欧州にかかわらず世界や日本の不動産関連・建築にかかわる情報を、ブログとメルマガで、引き続きレポートさせていただく予定です。こちらのブログでは写真など多めに載せていきますので、ご興味がありましたら是非引き続きお立ち寄りくださいませ。

それではまた、メルマガとブログでお会いできれば嬉しいです!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。